京都庭園blog

京都庭園blogは、京都の庭園巡りが趣味の管理人が綴るブログです。 京都名庭園の春夏秋冬、四季折々の風景をお届けします。 京都観光の参考や日本庭園巡り、神社仏閣巡りの参考になれば幸いです。

京都庭園blogは、京都の庭園巡りが趣味の管理人が綴るブログです。
京都名庭園の春夏秋冬、四季折々の風景をお届けします。
京都観光の参考や日本庭園巡り、神社仏閣巡りの参考になれば幸いです。

(c)kyoutoteien.doorblog.jp/ All rights reserved.京都庭園blog

京都観光や京都庭園巡りにオススメのホテルをご紹介します。 今回ご紹介するのは「ホテルビスタプレミオ京都」のスーペリアツインです。 ホテルビスタプレミオ京都は、京都市営地下鉄「京都市役所前」駅徒歩約5分、阪急電鉄京都本線「河原町」駅徒歩約7分に立地するホテルで ...

京都を代表する観光名所、龍安寺(りょうあんじ)。世界文化遺産にも登録されており、国内だけでなく、海外からも多くの観光客が訪れます。多くの拝観者の心を掴んで離さない日本を代表する枯山水の庭園の「石庭」。その石庭の冬の雪の降り積もる様子をご紹介します。 龍 ...

遠州好みの名庭園、曼衆院門跡の秋の紅葉の様子をご紹介します。 曼衆院門跡の沿革 延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりです。天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、 ...

色紙の窓で有名な雲龍院の秋のライトアップの様子をご紹介します。 雲龍院の沿革 雲龍院は御寺泉涌寺本坊の南に位置する別院です。1372年(応安5年)に後光厳上皇により創建されました。開山は竹厳聖皐で、後円融天皇によって如法写経が行われ、後小松、称光の両天皇も帰 ...

色紙の窓で有名な雲龍院の紅葉の様子をご紹介します。 雲龍院の沿革 雲龍院は御寺泉涌寺本坊の南に位置する別院です。1372年(応安5年)に後光厳上皇により創建されました。開山は竹厳聖皐で、後円融天皇によって如法写経が行われ、後小松、称光の両天皇も帰依し発展しま ...

紅葉のモミジの美しい池泉回遊式庭園の金戒光明寺の方丈北庭の様子をご紹介します。 金戒光明寺の沿革 金戒光明寺は浄土宗の大本山で、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、この地に草庵を結んだのがはじまりです。西山連峰、黒谷の西2kmに京都御所、西10kmに小倉山を望 ...

秋の苔庭が紅く染まった風情ある庭園の祇王寺をご紹介します。 祇王寺の沿革 祇王寺は、昔は往生院の境内にありました。往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと云われます。広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼 ...

法輪寺(達磨寺)の枯山水式庭園「無尽庭(むじんてい)」。1978年植音の奥田龍司により作庭された「十牛(じゅうぎゅう)の庭」の名庭園です。豪快な石組と紅葉のモミジの美しい庭園をご紹介します。 法輪寺の沿革 法輪寺は臨済宗妙心寺派に属す禅寺で、通称「達磨寺」の名で親しま ...

秋の紅葉と大文字山を借景にした美しい庭園の真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)、通称・真如堂(しんにょどう)と呼ばれる寺院の庭園をご紹介しますす。 真如堂の沿革 真如堂は正式には真正極楽寺といいます。比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院です。比叡山の戒算上 ...

永観堂は「モミジの永観堂」とも云われるほど紅葉のモミジで有名なお寺です。紅葉の季節はライトアップされ、夜間特別拝観があります。その永観堂の紅葉のライトアップ様子をご紹介します。 永観堂の沿革 正式名称は「聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺」(しょうじゅらいごうさん ...

永観堂は「モミジの永観堂」とも云われるほど紅葉のモミジで有名なお寺です。その永観堂の紅葉の様子をご紹介します。 永観堂の沿革 正式名称は「聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺」(しょうじゅらいごうさん むりょうじゅいん ぜんりんじ)と云います。 第七世法主永観律師にちな ...

1日100名限定秋の特別観覧、苔とモミジの美しい白龍園をご紹介します。 白龍園の沿革 白龍園は鞍馬山の手前、二ノ瀬の里の安養寺山麓にあります。安養寺山は昔から不老長寿の白髪白髭の翁と白蛇を祭神として尊拝されていました。その後、熊笹と竹やぶに覆われ荒れ果て ...

「雪月花」三名園の一つ、妙満寺の「雪の庭」をご紹介します。 妙満寺の沿革 妙満寺は日什大正師により康応元年(1389)六条坊門室町(現・烏丸五条あたり)に建立されました。その後、豊臣秀吉の時代に寺町二条に移され400年「寺町二条の妙満寺」として親しまれてきました。その ...

日本を代表する俳句の聖地、金福寺の庭をご紹介します。 金福寺の沿革 佛日山金福寺は貞観6年(864年)安恵僧都(あんねそうず)が慈覚大師・円仁の遺志により創建されました。その後荒廃したものの江戸時代中期、圓光寺の沢雲長老の法嗣鉄舟和尚が再興し臨済宗南禅寺派となり ...

「遠州好み」の代表作、京都だけでなく、日本を代表する名庭園、桂離宮をご紹介します。 桂離宮の沿革 桂離宮は後陽成(ごようぜい)天皇の異母弟、八条宮初代智仁(としひと)親王により、宮家の別荘「桂山荘」として1615年に創建されました。智仁親王が1629年に没した後10年余り ...

↑このページのトップヘ